gtag.js

なばなの里イルミネーション2025 見どころとおすすめ撮影スポット

イベント
スポンサーリンク

こんにちは。chieeebiです!

今回は三重県桑名市にある「なばなの里」のイルミネーションについて書いていきます。

なばなの里は全国的にも有名なイルミネーションスポットだよね~☆

三重県桑名市にある「なばなの里」は、冬の風物詩として全国的に人気のイルミネーションスポットです。

2025年のなばなの里イルミネーションのテーマは「ジパング」です。

「ジパング」とはマルコ・ポーロが著書『東方見聞録』で日本を指した黄金の国のこと。

浮世絵の世界観や日本の原風景、四季折々の美しさを、幻想的な光と音でダイナミックに表現されます。

この記事では、なばなの里イルミネーションの見どころやおすすめスポット、混雑を避けるコツまで徹底解説します!

引用元:観光三重サイト
スポンサーリンク

なばなの里イルミネーション2025の概要

2025年の開催期間・点灯時間

2025年のなばなの里イルミネーションは、2025年10月18日(土)~2026年5月31日(日)です。

点灯時間は日没後から21時頃までで、季節や曜日によって変動します。

イルミネーションだけでなく、四季の花々も同時に楽しめるのが魅力です。

会場場所とアクセス方法

なばなの里は、三重県桑名市のナガシマリゾート内に位置しています。

名古屋からは直通バスが出ており、約35分でアクセス可能です。

車の場合は東名阪自動車道「長島I.C.」から約10分です。駐車場も広く、無料で利用できます。

入場料金・チケット購入方法

入場料金は以下の通りです。

期間により、入場料金が異なるため要注意です。

期間料金特典内容備考
2025年10月18日~11月21日
2026年3月1日~5月31日
大人:2,500円
小学生未満:無料
1,000円分の園内利用金券
+ベゴニアガーデン入館付き
通常期間
2025年11月22日~12月22日
2025年12月26日~2026年2月28日
大人:3,000円
小学生未満:無料
1,000円分の園内利用金券
+ベゴニアガーデン入館付き
イルミネーション最盛期
2025年12月23日~12月25日
(クリスマス特別営業)
前売り券:5,000円
当日券(残ありの場合):5,500円
2,000円分の園内利用金券
+ベゴニアガーデン入館付き
日付指定券のみ

※全期間を通して小学生未満は無料です。金券は園内の飲食・お土産などに利用できます。

チケット購入方法は以下の通りです。

購入方法購入場所・手順特徴・注意点
現地購入(当日券)なばなの里の入場窓口混雑日には待ち時間が発生することがあります。
コンビニ購入(前売り券)各コンビニ端末から購入可能事前購入でスムーズに入場できます。
└ セブン‐イレブンマルチコピー機で「なばなの里」と検索発券後レジで支払い・チケット受け取り
└ ファミリーマート店内端末で商品番号「0250240」を入力発券後レジで支払い・チケット受け取り
オンライン購入(電子チケット)アソビューなどのチケットサイトスマホで入場でき、チケットレスで便利。

特に12/23~25は日付指定券が必要で前売り推奨です。

なばなの里イルミネーション2025の見どころBEST5

① 光のトンネル 

全長200メートルを超える「光のトンネル」は、なばなの里の中でも最も人気の高いエリア。

なばなの里の象徴的スポットでもあります。

暖かな光が包み込むように続くトンネルは、まるで光の世界を歩いているような感覚を味わえます。

カップルや家族連れに大人気の撮影スポットです。

② 水上イルミネーション

池の水面に反射するイルミネーションが織りなす「光の大河」。

音楽に合わせて光が流れる演出は圧巻で、なばなの里ならではのスケール感を体感できます。

夜の静けさの中で見る光の演出は、まさに絶景です。

③ 今年のテーマ”ジパング”の壮大な世界

なばなの里のイルミネーションの魅力は、毎年テーマが変わるメインエリア。

2025年のテーマは『ジパング』。

金色に輝く光で黄金の国を表現し、富士山や四季の風景を浮世絵風に演出します。

④ ベゴニアガーデン

世界各地の花々が咲き誇る「ベゴニアガーデン」は、屋内で一年中花を楽しめる人気エリアです。

夜はライトアップされ、昼間とは違う幻想的な雰囲気が味わえます。

花と光のコラボレーションは、写真映え間違いなしです。

⑤ 展望台からの全景ビュー 

展望台からは、なばなの里全体を見渡すことができます。

上から眺めるイルミネーションは圧倒的なスケールで、撮影スポットとしても人気です。

全景を写真に収めたい方は、ぜひ訪れてみてください。

SNSで話題!写真映え・撮影スポットまとめ

光のトンネル出口がベストショットポイント

トンネルの出口付近は光が最も明るく、人物写真を撮るのに最適。

白い服や明るい色を着ると光の反射で美しく写ります。

水上イルミネーションのリフレクション撮影テク

池の水面に映るイルミネーションを撮影する際は、三脚を使うとよりくっきりとした反射が撮れます。

風が少ない日の夜が狙い目です。

ベゴニアガーデンで昼夜2度楽しむ写真コツ

昼は花の色鮮やかさ、夜はライトアップの柔らかな光を生かして撮るのがおすすめです。

スマホでも十分に美しい写真が撮れます。

混雑を避けるコツ

平日の夜19時以降がねらい目

混雑を避けたいなら、平日の夜がおすすめです。

特に19時以降は比較的ゆったりと見て回ることができます。

◇クリスマス・年末年始の混雑ピークに注意

12月中旬から年末年始にかけては特に混雑が激しくなります。

早めの時間帯や1月以降の平日が狙い目です。

◇駐車場・バスの混雑を避けるタイミング

開園直後や閉園間際は駐車場が混み合います。

17時前に到着しておくとスムーズに入場できます。

公共交通機関利用も便利です。

カップル・家族・友達同士で楽しむポイント

◇カップルにおすすめのロマンチックルート

光のトンネルから水上イルミネーションを巡るルートは、デートにぴったりです。

静かな音楽と光の演出が、特別な時間を演出します。

◇家族連れに人気のスポット・設備

園内にはベビーカー対応の道や授乳室もあり、小さな子ども連れでも安心です。

ベゴニアガーデンや花ひろばはファミリー層にも人気です。

◇友達同士で楽しむ写真映えコース

SNS投稿を意識するなら、展望台→光のトンネル→メインテーマエリアの順に回るのがおすすめです。

バリエーション豊かな写真が撮れます。

なばなの里イルミネーションの口コミ・感想

「毎年テーマが変わるから飽きない」「光のトンネルが圧巻」「家族で何度も行きたくなる」といった声が多数あり、リピーターが多いのも特徴です。

InstagramやXでは、「日本一のイルミネーション」「冬デートに最適」といった投稿が数多く見られます。写真映えする構図も話題です。

まとめ 

なばなの里のイルミネーションは、光と花が織りなす日本最大級の絶景イベントです。

見どころを押さえて回れば、一度の訪問でも存分に楽しめます。

家族や友人、恋人と一緒に、冬の絶景をぜひ体感してみてください^^

それでは、最後まで読んで頂きありがとうございました。

また次回のchieeebiのからふるのーとでお会いしましょう!!

→→→お家をイルミネーションの世界にしたい方はこちらから^^

コメント